大都会をすり抜け、湾岸の夜景を眺める

東京都心部を中心に蜘蛛の巣状に広がる首都高速は1960年代から建設が始まり、2020年現在の総延長は約340キロにのぼります。
ビルの合間を縫う都心環状線(C1)、ベイエリアを走る湾岸線(B)、世界第2位の長さを誇る中央環状線(C2)山手トンネルなど東京ドライブにはもってこいな見どころが数多くあります!
このページではスイスイ気持ちよく、金銭的負担の少ない首都高周遊コースを紹介します。
夜間がお奨め
まず重要なのが時間帯です。
平日・休日を問わず日中は交通量が多く、どこもかしこも渋滞しています。
下手すると首都高を使わず下道で移動した方が早かった…なんてこともあるくらいです。
なのでドライブ目的で首都高を使うなら交通量の減った夜間(または早朝)を強くお奨めします。
具体的には平日21:00以降/休日20:00以降が目安です。
早朝という手もあり、休日なら〜7:00頃まではスイスイ運転することができます。
平日も〜6:00頃までは空いていますが、万が一どこかで事故が起こると朝ラッシュと重なり大渋滞…ということもありますから、出勤前ドライブにはリスクが高いかもしれません。

料金は最安300円
賢く首都高ドライブを楽しむには料金システムについて理解しておく必要があります。
2020年8月現在、ETCを利用した場合の普通車料金は300円〜1,320円の距離制が採用されています。
700円一律だった一昔前と比べれば大幅な値上げだ!と目くじらを立てる気持ちもわかりますが、我々のように“ドライブ目的”の利用には悪いことばかりではありません。
首都高ドライバーズサイトには次のような記載があります。
要約すれば「距離料金は入口・出口間の距離を基準とする、実際の走行距離とは異なり首都高内であればどのような経路を選択したとしても最短ルートの料金となる。」ということです。

最安料金で周遊できる方法
最安料金300円となるのは入口出口の距離が4.3km以下であることが条件となります。
また、入口出口の間を一筆書きで走行できる位置関係を満たしていなければなりません。
300円区間だけで考えれば「三軒茶屋池尻(0.6km)」「幡ヶ谷初台(0.3km)」などいくつか候補があるのですが、首都高を周遊して入場したときと同じ方向で退場できる区間は限られます。
ただし、外苑ICなど上下線に出口があるICを出口とした場合は「代々木入口(上り)→C1周回→外苑出口(下り)」と上下逆方向で退場しても「新宿(上り)→外苑(上り)(2.8km 300円)」が されます。
首都高公式情報サイトmew-ti(ミューティー)のルート検索では、出発地・目的地・経由地×3を設定して料金シミュレーションができますので、計画している周回ルート上のICを経由地に設定して最低料金が適用されることを確認しておくと安心ですね。

このように出入口は様々な組み合わせがありますが、僕がお奨めする首都高ドライブの出入口は次の4つです。
①初台南入口富ヶ谷出口(C2)
②富ヶ谷入口初台南出口(C2)
③中野長者橋入口西池袋出口(C2)
④渋谷入口渋谷出口(C1)
※渋谷出入口は同じIC名だが出入り口の距離が離れているため可能
例にあげた4パターンは比較的簡単な構造で、いずれも環状線(C1/C2)の出入り口で周遊後も予定している出口に“戻りやすい”というのがポイントです。
首都高に入ったら予定の出口を一旦通り過ぎてC1やC2湾岸線、横浜方面を好きなように周遊して入場時と同じ進行方向で出口を通過すればOK!どれだけ走っても最低料金300円ポッキリなのです。
注意点があるとすれば首都高上には給油所がないので、ガソリンは満タンにして入場することをお奨めします!笑

難易度は高くないの?
「首都高って合流やジャンクションばかりで怖いんだよね…」
その気持は良くわかります、15年以上首都高を利用している僕でも未だに緊張する場面があるので初めて首都高に乗るという方ならなおさら不安なことと思います。
しかし、首都高の中にも車線幅が広く、比較的余裕のある合流ポイントもあります。
次に紹介するモデルコースでは走行難易度も記載しているので、簡単なルートからチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
3つのモデルコース

縦横無尽に張り巡らせられているため、それこそ何十通りもの周遊コースがあるのですが、
ここではわかりやすく「①初台南入口富ヶ谷出口」の組み合わせで乗り降りすることとして、3つのコースを紹介します。
繰り返しになりますが、どのコースでも料金は300円!こんな楽しい遊びなかなかないですよ、笑
①初心者にお奨め「C2周回」

所要時間 | 約1時間 |
走行距離 | 約60km |
料金 | 300円 |
難易度 | 初級 |
初台南入口(C2内回り)※富ヶ谷出口を通り越す大井JCT(湾岸線)葛西JCT(C2内回り)小菅JCT(C2内回り)江北JCT(C2内回り)板橋JCT・熊野町JCT(C2内回り)富ヶ谷出口
大きな円を描くこのコースは難易度高めな合流や急カーブが無く、初心者の方にもお奨めできます。
首都高の練習をするにもぴったりなんです!
初台南入口大井JCT

初台南IC入口は山手通り(内回り)から緩やかに下り、右車線に合流します。右車線合流ですが、直線区間なのでしっかりとミラー&目視で確認すれば問題ないでしょう。
(初めてなら友人や家族に助手席に乗ってもらうと良いでしょう。合流や車線変更の時も一緒に確認してもらえばより安全に首都高デビューができますよ)
そのまま2車線の山手トンネルを突き進み、トンネルを抜けると大井JCTに出ます。
大井JCTは右=横浜方面、左=千葉方面ですが、このコースでは千葉方面に進むのでC2に入ったら左車線をゆっくり走っていればOKですね。
大井JCT湾岸線の合流も比較的見通しが良いので難易度は高くありません。
湾岸線葛西JCT

湾岸線に入ると左手にフジテレビ、右手にお台場ヴィーナスフォートの観覧車が見えてきます。
次の葛西JCTは左側道に入る形になるので、湾岸線も左車線を走っていれば問題なし!
湾岸線は深夜帯になると速度域が高く、右車線(追い越し車線)は200km/h超えでカッ飛んでくるクルマもいます…
一方で大型トラックは80km程度で左車線を走っているので、トラック達の流れに乗ってゆっくりクルーズするのが良いでしょう。
葛西JCTで再びC2内回りへ
葛西JCTからC2内回りへ合流します。
合流と言ってもこちら側が本線で、右側から千葉方面からのクルマが入ってくるという形です。
葛西JCTに入ったらやはり左車線に寄っておくのがベターでしょう。
小菅JCT江北JCT板橋JCT・熊野町JCT

葛西JCTを抜けてC2内回りに入ると首都高では珍しく防音壁の無い高架区間が続きます。
荒川沿いに北上するルートで左側には東京スカイツリー・東京タワー(やや遠目)を眺めることもできるんです!
小菅JCT江北JCT板橋JCT熊野町JCTと連続するため複雑に感じるかもしれませんが、常に「C2」を進むことを意識し、看板の「C2」文字を頼りに分岐していけば難しい合流などは無いので難易度は低いでしょう。
1箇所、板橋JCTでは首都高5号池袋線に合流しなければならないのですが、合流後500mほどで熊野町JCTがあり、5号線を走ってきて池袋方面へ分岐したいクルマとクロスする状態となります。(文章で書くと分かりづらいですが…)
板橋JCT・熊野町JCTは連続しているとはいえ、その間500mほどある(60kmで走れば30秒の余裕がある)ので速度を落としてゆっくり対処しましょう。
再び山手トンネルへ

無事に熊野町JCTを抜けると再び地下トンネル(山手トンネル)区間へ突入します。
比較的新しい道路で車線幅が広く見通しが良いため、ここも夜間は飛ばしてるクルマが多いです。
トンネル区間は2車線ですのでここもトラックにペースを合わせて左車線を走っておけば安心です。
そのまま山手トンネルを進み入場した初台南ICを過ぎると、程なくして富ヶ谷出口が見えてきます。
富ヶ谷出口は右側なので、初台南ICあたりで右車線に移動しておくとスムーズですね!
これでC2まるまる1周となりますが、もちろん再び富ヶ谷出口を通り越して2周目に突入することも可能です!笑
C2周遊ルートは景色も良く気持ちの良いコースですが、難点をあげれば途中にPA(パーキングエリア)が無いことです。
慣れてくれば一度辰巳JCTで辰巳PAに寄って9号線を通って…というのもアリですが、最初は無理せず1周または2周程度でチャレンジしてみるのが良いでしょう。
お奨めルート② デートにお奨め「横浜&工場夜景」

所要時間 | 約1.5時間 |
走行距離 | 約120km |
料金 | 300円 |
難易度 | 中級 |
初台南入口(C2内回り)※富ヶ谷出口を通り越す大井JCT(湾岸線)東海JCT(湾岸線)本牧JCT(K3)石川町JCT(K1)金港JCT(K1)大師JCT(K6)川崎浮島JCT(湾岸線)葛西JCT(C2内回り)小菅JCT(C2内回り)江北JCT(C2内回り)板橋JCT・熊野町JCT(C2内回り)富ヶ谷出口
①の首都高C2ルートに横浜・川崎周遊を加えたコースです。
ベイブリッジ・みなとみらい・川崎工場夜景とナイトクルーズやデートにぴったり。
総延長100km超で首都高を端から端まで楽しめます!笑
大井PA(西行き)・大黒PA・大井PA(東行き)と3箇所のパーキングエリアに立ち寄ることができるので、休憩やドライバーチェンジもできるコースになっています。

大井JCT東海JCT本牧JCT

大井JCTまでは①ルートと同様なので詳細は省きます。
大井JCTで横浜方面へ分岐し、湾岸線へ合流します。
湾岸線を2kmほど進むと東海JCTがあられますが本線直進(大黒ふ頭方面)します。
ここから本牧JCTまでは3車線のまっすぐな道が続きます。
横浜エリアに入り、鶴見つばさ橋を超えると大黒JCTがあるのでここで大黒PAに立ち寄るのも良いでしょう。
大黒PAについて
大黒PAは週末夜になると閉鎖されることがあるので、道路上の電光掲示板をチェックしながら走りましょう。
ご存知の方も多いかと思いますが、大黒PAはスポーツカーやカスタムカーが集まる“聖地”として有名です。
ただ…中には違法改造車や爆音で音楽を鳴らす車両も出入りしており、この手のクルマが増える(または増えると予想される)日には大黒PA自体が閉鎖されてしまうのです。
閉鎖時はPA入口にパトカーや黄色いパトロールカーが横たわり入場できないようになっています。
どうしてもトイレに行きたい!という緊急事態ではその旨を伝えれば通してくれるケースもありますが、あくまでも現場の判断であると理解しておきましょう。
ちなみに、大黒PAに入場できないとそのまま大黒ICで出るしかないので、高速料金も一度精算されることになります。
再度、大黒ICから入ればコースには戻れますが、最低料金300円で楽しむ!というコンセプトからは外れてしまうのでご注意を!
本牧JCT石川町JCT金港JCT
本牧JCTからK3線に入り、石川町JCT金港JCTを経由するのですが、3つのJCTが比較的連続して現れる&タイトな作りなため、ここは入念に予習していくことをお奨めします。
分岐を間違えると首都高エリアから外れてしまうため、距離分の料金が課金されてしまいます。(しかも往復…)
300円で楽しめるはずが2,000〜3,000円の料金となってしまうので慎重に走行してくださいね、笑
大師JCT川崎浮島JCT

大師JCT分岐してK6線へ入ります。
K6線は川崎工場地帯を突っ切る真っ直ぐな路線で、夜景が見どころ!
夜間は交通量が極めて少ないので、独り占め気分でドライブできることもあります。
ただし、まーーーすぐな道が続くのでスピードの出しすぎには注意してくださいね。
川崎浮島JCT葛西JCT富ヶ谷出口
川崎浮島JCTから湾岸線(東京方面)へ合流します。
そのまま湾岸線を葛西JCTまで進み、①ルートと同じように富ヶ谷ICで降ります。
走行距離100kmオーバーを走り終えて、ETCゲートでの「利用料金:300円」アナウンスは感動モノです、笑
横浜区間のみ周遊も可能
今回は横浜・川崎エリアを一筆書きで走行して戻ってくるルートでしたが、K5・K6線を使って神奈川エリアをぐるぐる周遊することもできます。
大黒PAで“PITストップ”もできるので、軽食やトイレ休憩、ドライバーチェンジもできて便利!
神奈川エリアを2-3周回ってから東京へ戻るなんていうこともできます。
そうなると200km以上走ることになりますが、それでも料金は300円!なかなか無いですよ、こんな楽しい遊び。

お奨めルート③ベテランでも楽しめる「C1・C2周遊」

所要時間 | 約1.5時間 |
走行距離 | 約90km |
料金 | 300円 |
難易度 | 上級 |
初台南入口(C2内回り)※富ヶ谷出口を通り越す大井JCT(湾岸線)有明JCT(11号台場線)※レインボーブリッジ芝浦JCT(C1 ※1周回る)江戸橋JCT(6号向島線)箱崎JCT(9号深川線)辰巳JCT(湾岸線)葛西JCT(C2内回り)小菅JCT(C2内回り)江北JCT(C2内回り)板橋JCT・熊野町JCT(C2内回り)富ヶ谷出口
C2初台南ICから入場し、首都高の醍醐味?である都心環状線(C1)をグルっと1周して再びC2に戻るというルートです。
レインボーブリッジ・東京タワーなど如何にも東京!というスポットを通るのでお奨めなのですが、C1は難易度が高いことで有名…
JCTや出入口が連続しており、夜間でも比較的交通量が多いため、ここでは上級者向けと定義しました。
走行前に首都高MAPやGoogleストリートビューで予習しておくことをお奨めします!
有明JCT芝浦JCT

湾岸線から有明JCTを経由して11号台場線に入るとすぐにレインボーブリッジがあらわれます。
東京都心をバックにレインボーブリッジが見えてくる風景は台場線ならではのものです。
レインボーブリッジは“ゆりかもめ”や一般道も通っているため、渡ったことがあるよという方も多いと思いますが…
実はレインボーブリッジは2階層になっていて、ゆりかもめ・一般道・徒歩は下階層を通っているため、鉄骨の隙間から景色を見る形になります。
一方、首都高道路は上階層を走るため景色の見え方がぜんぜん違うんです!
なぜ首都高を上階にしたのかはわかりませんが、有料道路の特権ですかね!?笑

C1周回
レインボーブリッジを渡ると芝浦PAがありますのでここで一旦停車して一度C1の予習…なんていうのもアリですね。
芝浦PAを過ぎるとあらわれる芝浦JCTでは右側を走る1号羽田線と合流します。
芝浦JCTは4車線なので難易度は高くありませんが、次の浜崎橋JCTで右へ分岐したいため芝浦JCTを抜けたら右車線へ寄っておきましょう。
浜崎橋JCTを抜けたら江戸橋JCTまでは真っ直ぐ進むだけです。
この区間の注意点としては、車線間に柱(橋脚)があるので万が一にも激突しないよう気をつけてくださいね。(ゲーム首都高バトルをやったことがある方ならわかりますよね!笑)
元々河川だったのを埋め立てて首都高を通したので、その名残で橋脚が残ったままのようです。
江戸橋JCTは3方向に分岐するので一瞬戸惑うかもしれませんが、C1周回するには「一番左」の車線に進めばOK。
その後、竹橋JCT・谷町JCT・一ノ橋JCTと続きますが「C1」の看板を頼りに周回ルートから外れないよう進みます。
一ノ橋JCTを過ぎたあたりで左側の一部(300mくらい?)防音壁が無くなります。
ちょうど東京タワーをベストアングルで観れるポイントなのでチラっと拝んでみてください。
東京タワーを通り過ぎると浜崎橋JCTがあらわれます。
これでC1をまるまる1周回ったことになりますが、ここでは左に分岐(引き続きC1方向)します。
再び橋脚の間を抜ける銀座京橋区間を通り江戸橋JCTへ向かいます、今度は江戸橋JCTで「一番右」の車線に進みます。
500mほどで箱崎JCTがあらわれますがそのまま一番左を走れば大丈夫です。
箱崎JCTは特殊な作りで4車線のうち左右2車線が9号深川線、中央2車線が6号向島線へと分岐していく作りになっています。

箱崎JCT辰巳JCTC2内回り
9号深川線に入ると緩やかなS字コーナーが続き、右側に豊洲の夜景が広がる直線区間に入ります。
S字部分は程よい角度でスポーツタイプのクルマなら“路面に吸い付く”感覚を味わえるでしょう。
首都高なので60km制限ではありますが、法定速度で走っていても十分に楽しい区間で僕はこのコーナーが大好きです。
いくつかのコーナーを抜け、1kmほどの直線が終わると辰巳JCTにぶつかるので、千葉方向へ進み湾岸線へ合流します。
湾岸線を2kmほど進むと葛西JCTが見えてくるのでここでC2へ分岐します。あとは①②のルートと同様に富ヶ谷IC出口へ向かいゴールです!

総集編 総延長150km「C1・C2+神奈川エリア周遊」
所要時間 | 約2.5時間 |
走行距離 | 約150km |
料金 | 300円 |
難易度 | 上級 |
初台南入口(C2内回り)※富ヶ谷出口を通り越す大井JCT(湾岸線)東海JCT(湾岸線)本牧JCT(K3)石川町JCT(K1)金港JCT(K1)大師JCT(K6)川崎浮島JCT(湾岸線)有明JCT(11号台場線)※レインボーブリッジ芝浦JCT(C1 ※1周回る)江戸橋JCT(6号向島線)箱崎JCT(9号深川線)辰巳JCT(湾岸線)葛西JCT(C2内回り)小菅JCT(C2内回り)江北JCT(C2内回り)板橋JCT・熊野町JCT(C2内回り)富ヶ谷出口
②③のルートを複合したパターンで、走行距離は約150kmとなります。
大黒PA・大井PA・芝浦PAなどにも立ち寄れるので、小休憩を挟みながらミッドナイトクルーズを楽しむには最適なコースだと思います。
僕も頻繁にこのコースをドライブしています、笑
上で紹介した3ルートの組み合わせなので詳細説明は省きますが、みなとみらい・工場夜景・レインボーブリッジ・お台場・東京タワー・東京スカイツリー…と見どころ満載です。
一人、愛車との時間を愉しむのはもちろんのこと彼女(彼氏)や家族と走っても喜ばれるのではないでしょうか!
お気に入りルートを見つけましょう!

今回は難易度別に首都高ドライブお奨めルートを紹介しましたが、様々な周回パターンのごく一部に過ぎません。
5号池袋線や3号渋谷線を駆使した周遊パターンもありますし、最低料金の枠に縛られなければ東京外環自動車道(C3)を加えた300km超コースを走ることだってできます。
首都高を走り慣れていない方はまずここで紹介したようなわかりやすいルートから練習し、自宅近くの出入口を使ったお気に入りコースを見つけていただけたらと思います!
また「お気に入りコースやお奨めルートがあるよ」という方は是非ご教示いただけたら嬉しいです!お気軽にコメントお待ちしております。
お奨め記事
あわせて読みたい記事
![]() |
2022.6.3
初夏の北伊豆|3台ガレージ付き別荘で過ごす休日
|
![]() |
2021.11.24
山中湖ドライブ×アウトドア企画|初心者でも安心して楽しめるオートデイキャンプ
|
![]() |
2021.11.16
光のトンネルを駆け抜ける|車で走れるイルミネーション【都内3選】
|
![]() |
2021.11.12
高速道路PA・SAスタバ情報【ひと目でわかる路線/上下線別店舗一覧】
|
はじめまして!
東京に引っ越してきたので、首都高周回したいと思うんですが、大田区や品川区辺りからスタートできるコースはどこかないでしょうか?
運転には結構慣れていて、以前横浜&工場夜景コースは走ったことがあります。
コメントありがとうございます。
大田区ですと1号羽田線_羽田入口(上り)→C1を周回→1号羽田線_平和島出口(下り)というルートでC1を周回してみるのはいかがでしょうか。
都心環状線というだけあり、東京タワー・六本木・渋谷…と東京ならではのスポットを一巡できます。
レインボーブリッジや9号深川線を使い湾岸線を組み合わせてループするのも良いかと思います!
こんにちは!
地方から上京して7年目にして今年免許を取って、先週この記事を見て首都高にチャレンジしてみました!
田舎者なので心配でこのブログを何回も読んで挑戦したんですが、、
予習の成果あってかドライブをとても楽しめました!景色が本当に良くて感動してしまいました笑
また首都高を走りたいと思います!
素晴らしい記事をありがとうございました!
コメントありがとうございます。
楽しいドライブだったとのことで何よりです!そしてお役に立てて嬉しく思います!
首都高は何度走っても楽しめる最高のドライブコースですね。
こんばんは。
ご質問失礼致します。
目黒から夜景など見れるようなオススメのデート向けのコースをご教示いただけませんでしょうか?
目黒から入り、周遊して目黒から1番近い出口で出れば最安料金が適用されるという仕組みはおおよそ理解できたのですが、首都高を普段あまり使わないのでどこでどの方向に行けるかがまだ理解できていません。
目黒から入り、レインボーブリッジや横浜ベイブリッジなどのデートスポットを経由して目黒から1番近い出口(最安料金適用の)に出るようなコースをいくつかご教示いただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。
目黒入口からですとC1_芝公園出口を使うと最低料金で周遊できます。
目黒入口→C1内回り→11号台場線→湾岸線(東関道方面)に進むと記事内で紹介している「お奨めルート②」のルート上に出れます。
赤矢印の通り走行いただき、最後は1号羽田線/11号台場線/9号深川線あたりからC1内回りへ戻り、芝公園出口で退場する流れとなります。ご参考になれば幸いです!
早速ご教示いただきましてありがとうございます。
本日、実際に走ってみます。
はじめまして。当方は埼玉方面に在住で、渋谷区まで行くのは大変だと思い、他の安いルートを探しました。千住新橋〜扇大橋区間も安そうですね。
コメントありがとうございます!
お返事が遅くなり失礼いたしました。
千住新橋→扇大橋も最低料金が適応されますね。
C2上の出入口で周回しやすいのでドライブにはうってつけなICですね!
大変に参考なる情報をありがとうございます。
五反田インターからのお勧めコースはどういったものがありますでしょうか?
コメントありがとうございます。
五反田入口で入場し、そのままC2/C1などを周回した後に「初台南出口」で退場すると350円が適応されます!
最低料金ではありませんが、五反田出入口を利用したコースではこの組み合わせが最安になるかと思います。
記事内のコース紹介は初台南入口を起点としていますが、五反田入口の場合は逆ルートで周るイメージなります。
ご参考になれば幸いです。
はじめまして!
僕はさいたま〇宮在住でいつも戸田南から乗ってドライブして戻ってくるのですが、
最低でも1,300以上かかてしまいます。
新井宿でも1,000円超えてしまうので
何かもっとコストのかからなくて、すぐ乗れるコースは無いですかね?
たまに、関越の「川越」「所沢」使って長野や静岡をぐるっと行ったりして楽しんでます!
コメントありがとうございます!
戸田南入口をスタートとすると、C2やC1を周回した後に「板橋本町下り出口」で降りると450円が適応されるはずです。
最低料金ではありませんが、リーズナブルにドライブを楽しめる方法かと思います。
関越道も良いですね!首都高のように周回や往復ができないのが残念ですが、やはり長距離ドライブは楽しいですね。
ご返答ありがとうございました!
有益な情報ありがとうございます。近々試してみます=!
長距離は楽しいですけど、、少し覚悟がないと・・^^;; です。
また別の質問なのですが、有効時間ってあるのでしょうか・・?
上記の長距離になると時間が結構かかり6時間以上は経験済みですが、12時間以上とかダメとかあるのでしょうか・・?
<span>「川越」⇔「所沢」で6時間以上は「一般料金所」だと完全アウトですが・・汗</span>
コメントありがとうございます。
お役に立てて幸いです。
時間制限に関してはそこまでの長時間を試したことがなく、経験上3-4時間なら問題なかったかと思います。
それ以上の長時間はどのような仕組みになっているのか興味深いので、もしチャレンジいただく機会があればご共有いただけたら嬉しいです!
大変ユニークで有益な情報ありがとうございます。
西池袋ICを入り口として夜景が見られる60分程度の周回コースはありますか?またその場合はどのICを出口としたらよろしいでしょうか?
コメントありがとうございます。
西池袋スタートでしたら、出口を中野長者橋として記事内の「お奨めルート② 横浜&工場夜景」のルートを周ってみてはいかがでしょうか?
記事では初台南入口→富ヶ谷出口を使用していますが、西池袋入口→中野長者橋出口を使用しても同様のルート&料金で周回可能です。
おもしろいです。
「適応」ではなく「適用」ですね。
コメントありがとうございます。
おっしゃるとおり「適用」ですね、修正させていただきました。
ご指摘ありがとうございます!
新宿駅周辺スタートとして、夜景におすすめの周回ルートはどんな感じですか?
出来れば横浜の方まで回りたいです
コメントありがとうございます。
新宿駅周辺ですと、C1新宿入口ではなくC2初台南入口から入って「初台南入口→C2→大井JCT→湾岸線→K3→K1→1号羽田線→K6→湾岸線→葛西JCT→C2→富ヶ谷出口」というルートはいかがでしょうか?
ちょうど記事では初台南入口を使ったコースを紹介していますので、参考になれば幸いです。
初めましてすごく役に立つ情報です。w 護国寺入ってC2回ってて飯田橋でおりると300円になるのでしょうか。。。。検証してみたいとは思いますが、いかがでしょうか。
コメントありがとうございます!
おっしゃるとおり「護国寺入口→(飯田橋出口を通り過ぎる)→C2→飯田橋出口」のルートですと最低料金(300円)が適応されます。
ご参考になれば幸いです。
はじめまして、大変有益な情報とても参考になります。
教えていただきたいのですが、千葉方面(湾岸or京葉道)からのおすすめドライブコースはございますか?山手トンネル通って戻ってきたいです。300円コースございますでしょうか。よろしくご教授くださいm(_ _)m
コメントありがとうございます!
お返事が遅くなり失礼いたしました…
千葉方面からですと「湾岸線_千鳥町入口→葛西JCTでC2へ→大井JCTで湾岸線千葉方面へ→浦安出口」というコースはいかがでしょうか?
この千鳥町入口→浦安出口の組み合わせでしたら最低料金300円の課金が成り立ちます。
もちろん1周と言わずに、2-3周しても料金は変わりません!ご参考になれば幸いです。
たびたび恐縮です。
首都高お客様センターに電話して確認しました内容をご報告させていただきます。
K7新横浜から乗って湾岸線を周回して再びK7に戻り馬場で下車した場合の料金は300円とのことでした。また、馬場から乗って湾岸線を周回して新横浜で降りた場合も300円です。
他方、馬場から乗って馬場で下車、または新横浜から乗って新横浜で下車すると920円かかるそうですので要注意です!
上記のルートを活用することで今まで二の足を踏んでいた川崎北部や横浜北西部の住民もわずか300円で快適な湾岸クルージングが可能になるのではないでしょうか。
以上、共有させていただきます。
これからも貴サイトのますますの充実をお祈り申し上げます。
一方的な内容で失礼しました。
お世話になります。
こんな素晴らしいサイトがあることを初めて知りました。
神奈川県民の私にご教示ください。
横浜北西線(K7)新横浜から入り、湾岸線を周遊した後、再び北西線に戻ってきて馬場で下車する場合、行きと帰りの方向が異なるため、最安値の料金は適用されないものでしょうか?
調べてみても回答が得られませんでした。
よろしくお願いします。
役に立つ情報ありがとうございます。
早速自宅付近のICでいろいろ試して見たいと思います。
そこで一つ質問です。入谷→周回→上野の場合はどのようなルートなら利用可能でしょうか?
宜しくお願い致します。
コメントありがとうございます。
入谷ICですと「入谷入口→C1→湾岸線(横浜方面)→K5→1号羽田線→C1→本町出口」というルートはいかがでしょうか。
途中、C1を2-3周回してから湾岸線へ向かうこともできますのでドライブコースとしてはおすすめです!
出口はフルインターチェンジの本町出口を使用しないと最低料金300円が適応されないのでご注意ください。(上野出口で降りると最大料金が課金されてしまいます。)
コメントありがとうございます。
また、お問い合わせまでしていただき貴重な情報大変嬉しく思います!
馬場出口はフルインターチェンジなので、上下どちら方向で出ても最短距離でカウントされ300円が適応されるという解釈かと思います。
ただ馬場は「入口のみETC車専用」という特殊なICでしたため、同条件が適応されるのかは僕も気になっていたところでした。勉強になりました!
先日、c2周回ルートに挑戦してきました。
ありがとうございます。
1点お聞きしたいのですが、
さいたま見沼から乗り、c2等を周回し、新都心西で降りた場合も300円で利用可能でしょうか。
よろしくお願い致します。
こちらこそ、ご参考いただき嬉しく思います!
ご質問の件ですが、C2周回後に新都心西下り出口で降りても300円が適応されます。
上下出入口のあるフルインターチェンジの場合「上りで入場して、下りで退場」という矛盾があっても最短距離で計算されるようです。
お返事頂きありがとうございます。
いつも大変勉強になっております。
引き続き宜しくお願い致します。
大井jctスタートの場合のおすすめルートと料金を教えてください
コメントありがとうござます。
大井入口からですと「大井入口→葛西JCT経由でC2を周回→臨海副都心出口」というルートですと300円で周遊可能です。
葛西JCTまで行かずに有明JCT or 辰巳JCTで都心方面へ進めばC1周回を含めたルートを作れます!
はじめまして。
とても参考になりました。
私は3号渋谷線をよく利用するのですが、例えば、用賀から入ってC2を回って三茶で出たりしても同じでしょうか?
よろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます!
3号渋谷線用賀入口からですと、三軒茶屋はハーフインターチェンジになるので最低料金が適応されません。
ただ、フルインターチェンジの渋谷出口で降りると430円が適応されるため、用賀入口→C1→C2→C1→渋谷出口というルートはいかがでしょうか?
ご参考になれば嬉しく思います。
早速の返信ありがとうございます。
なんとなく仕組みが理解できてきました(*^-^)
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
このような方法があるのに驚きました!質問なのですが、これは円になっていないと無理なのでしょうか?
例えば三郷から乗って300円で回ることってできるんでしょうか
良ければ教えていただきたいです。
コメントありがとうございます!
上下出入口のあるフルインターチェンジを使えば6号のような枝線でも同様の課金が成り立ちます。
例えば「三郷IC入口(上り)→C2を周回→八潮南出口」と走行した場合、310円の課金になります。もちろん、C2→C1→横浜方面…と走り回っても最終的に八潮南で降りれば310円です。
注意点としては、より三郷に近い「八潮出口」で降りてしまうと最大料金の1,320円が課金されてしまいます。
八潮ICのは下り出口しかないので、三郷→八潮の最短ルートは成立しないという考え方のようです。少し複雑な仕組みですがご参考になれば幸いです!
アクアラインから乗りたいのですが
アクアライン料金+横浜、工場夜景のルートで首都高300円の最低料金で行けますでしょうか?
コメントありがとうございます。
アクアラインからですと「浮島JCT(アクアライン接続部)」が起点となります。
「アクアライン→首都高周遊→アクアライン」と走行してしまうと入口・出口ともに浮島JCTの計算となり、首都高料金は950円になります。
(同一出入口の場合、最短の周回距離で課金されるため)
一方、浮島JCTで横浜方面へ進み、湾岸線→K3→K1→K6→湾岸線→東扇島出口のルートで退場すれば「浮島JCT→東扇島出口」距離での課金となり300円での周回が成り立ちます。
帰りはアクアライン入口まで下道を使うためちょっと面倒ですが… 参考になれば幸いです!
楽しく読ませて頂いてます!
普段は、峠ばかりで首都高行かなかったのですが
最近気になり
浦安第一?浦安?乗り〜千鳥降りであれば、300円で行けますか?
オススメコース有れば教えて下さいよろしくお願いします!
コメントありがとうございます。
首都高はC1を中心にテクニカルなコースもあり、峠道とはまた違ったドライブが楽しめますね!
ご質問の件ですが、浦安はフルICなので仰るとおり「浦安上り入口→C1などを周回→千鳥町出口」のルートですと300円課金となります!
いつも楽しく読ませていただいています
ご質問なのですが
中央高速国立府中ICから首都高回って帰ってきて
府中スマートで降りる場合350円と認識されるのでしょうか?降りられますか?
面倒な質問で申し訳ありません
コメントいただきありがとうございます。
国立府中IC→府中スマート間は中央自動車道管轄となってしまうため、別料金となってしまいます。
また、府中スマートICは上り方面しか出口がないので、料金を無視したとしてもループはできません。
中央道方面ですと「首都高4号線_高井戸ICで入場→C1等を周回→永福出口」というルートなら300円で周回可能です!
ご参考になれば幸いです。
いつも参考にしております。
質問です。
目黒から乗って目黒で降りた場合、
最短料金になりますか?
コメントいただきありがとうございます。
首都高料金表(https://www.shutoko.jp/~/media/pdf/customer/fee/fee-info/200322_pamphlet_fee_table.pdf)を確認するところ、目黒入口→目黒出口は850円(21.0km)となっています。目黒入口→C1を周回→目黒出口の距離をカウントしているものと思われます。
目黒入口を起点とすると、C1を周回した後に芝公園出口で降りると300円(4.3km)が適応されます!ご参考になれば幸いです。
やはりそうですか、、、
ざんねんです。
ありがとうございました(^^)
とても参考になります。
早速実施してみたく、
浦安(上り)入口→周回→湾岸習志野出口
でやろうかと思うのですが、この場合は
浦安(下り)入口→湾岸習志野出口と同じ料金になりますか?
コメントありがとうございます。
浦安(上り)入口→湾岸習志野出口は通常790円(14.3km)となり、
・浦安(上り)入口→高谷JCT(東関東道・外環道との接続部)が首都高で370円
・高谷JCT→湾岸習志野出口が東関道で420円
という内訳になるようです。
浦安ICは上下出入口があるフルインターで、料金計算上は上り下りの区別はありませんので、
「浦安(上り)入口→周回→湾岸習志野出口」で走行したとしても通常790円の料金となるかと思われます。
ご参考になれば幸いです!
神奈川線の事、参考になりました。
あそこは昔から比べると複雑になり
何となく敬遠していました。
都内は毎週のように走りに行くのですが
私は4号上り高井戸から入り同じく4号下り永福で下ります。
これでも確か300円でした。
コメントありがとうございます。
神奈川線は最近でも新線が開通しており日々複雑になっておりますね…
高井戸・永福を利用した周回もいいですね。
永福が上下出口あるフルインターチェンジなので、300円が成り立つようです!
今度初台南から富ヶ谷のルートで大黒と葛西JCTを経由するルート(上記お奨めルート②)でドライブを計画していますが首都高のサイトでルート検索しても出てきません。どうすれば出てくるでしょうか?
コメントいただき、また記事をご参考いただきありがとうございます。
ルート②ですが、距離が長いこともあり首都高サイトですと表示できないようです。
経由地を3箇所までしか設定できないため、あまり複雑なルートは表示できないようです…
返信ありがとうございます。昨日試しに走ってみたところ300円で済みました!記事大変参考になりました。ありがとうございました!
早速お試しいただいたのですね!
あれだけの距離を走って300円はかなりお得感がありますよね、また何かございましたらコメントお待ちしております。
とても情報まとめられていて大変参考になりました!
うっかり間違えて、新宿→幡ヶ谷という実際には最短では行けないICを使ってしまったのですが、C1周ってきて300円で済みました。首都高の料金計算方法面白いですね。
これからもたまに首都高ドライブ楽しみたいと思います。
コメントありがとうございます、お役に立てて嬉しいです。
新宿→幡ヶ谷でも300円適応なのですね!新宿は上り入口しかないので気になっているところでしたが、貴重な情報ありがとうございます。
安全運転で首都高ドライブ楽しみましょう!
大変勉強させていただいております。
千住新橋〜扇大橋を一周する場合、
千住新橋→新木場→大黒埠頭→五反田→西池袋→扇大橋
のルートだと300円ですむでしょうか?(入りと同じ方向だと超えないとダメですかね?)
首都高サイトだと意地悪に一度首都高から降ろされますw
コメントありがとうございます。
扇大橋出口はC2外回りからの合流直後にあり、オレンジラインの車線変更禁止区間となっているため、ルール上は降りれない作りになっています。
たしか、C2上にも「扇大橋では出られません」という看板があったかと思います。
そのため、首都高サイトでは外環を経由するルートが提示されるのではないかと思います…
ただ、仮にこのルートで出入りした場合にどのような課金がされるのかはとても興味深いです!
お返事ありがとうございます!
首都高速へ問い合わせてみました!
扇大橋は特殊ですね、実際はC2外回りからは出れないのですが、無理矢理出たら最高値での請求がされてしまうそうですw
千住大橋外回り入口
↓
首都高速を何周か周遊して
↓
扇大橋内回り出口
なら300円です!
外回り入口から内回り出口
というのは矛盾していても、物理的に行けるルートならどのようなものでも良いとの理解が深まりました!
問い合わせされたのですね!
扇大橋出口で周遊だと最大金額での請求なのですね…
それは大変勉強になりました、貴重な情報ありがとうございます。
扇大橋、千住大橋はどちらもフルインターチェンジなので内回り・外回りどちらのコースも使えて便利ですよね。
すごい記事で参考になります。
タイムスカーを使ってるので深夜にドライブしたくなりました。
首都高に弱いのですが、錦糸町インターからお薦めルートはございますでしょうか。
・・・・図々しいですが、ご教示いただけますと幸いです。
コメントいただきありがとうございます。
タイムズカーとても便利ですよね、夜間は格安で借りれるのでドライブには最適ですね。
錦糸町ICを利用した場合ですが、以下のコースはいかがでしょうか?
約30kmなので制限速度で走っても30分程で走れます。
物足りないようでしたら、湾岸線へ出た後に記事中「コース②横浜&工場夜景」で紹介している神奈川ルートを足すと距離を伸ばすこともできます。
————————
錦糸町入口(上り)→(7号小松川線)→両国JCT→(6号向島線)→箱崎JCT→(9号深川線)→辰巳JCT→(湾岸線 横浜方面)→有明JCT→(11号台場線)→レインボーブリッジ→(C1外回り)→江戸橋JCT→(6号向島線)→両国JCT→(7号小松川線)→錦糸町出口(下り)
————————
錦糸町ICは上下4つの出入口があるフルインターチェンジであることと、箱崎PAでUターンした場合に「錦糸町入口(上り)→錦糸町出口(下り)」で7.6kmとなることから、料金は410円となります。同一ICで乗り降りしても格安料金が適応される珍しい例ですね!
ちなみに、最後は錦糸町出口で降りずに次の小松川出口で降りると4.4km(310円)となります。
100円の差なのでまた錦糸町へ戻ることを考えるとなんとも言えないですが…
ご参考になれば幸いです。
凄く参考になりました!素晴らしい記事でした
当方栃木県から向かってドライブしてみようと思っているのですが、東北道からS1もしくはC2経由で300円コースは作れますか?
わがままなお願い申し訳ありません。家族を連れて夜景を見せてあげたいので…お力添えお願い致します。
コメントいただきありがとうございます!
お返事が遅くなり失礼いたしました。
S1(東北道方面)からですと、フルインターチェンジの「新郷IC」を利用して周回を成立させるのが最安(320円)になりそうです。
また夜景を楽しむコースでしたら、湾岸線・レインボーブリッジ・みなとみらいあたりを経由するルートはいかがでしょうか?
C2は防音壁がなく、晴れた日はスカイツリー・東京タワーが綺麗に見えますし、K6線は川崎の工場夜景を楽しむこともできます。
コース例を記載させていただきますので、参考いただけたら幸いです。
————————
東北道から首都高S1へ→※新郷IC出口を通り越し江北JCTまで進む→(C2外回り)→葛西JCT→(湾岸線)→有明JCT→(11号台場線)→レインボーブリッジ→(C1内回り)→江戸橋JCT→(6号向島線)→箱崎JCT→(9号深川線)→辰巳JCT→(湾岸線 横浜方面)→本牧JCT→(K3)→石川町JCT→(K1)→大師JCT→(K6)→川崎浮島JCT→(湾岸線 東京方面)→大井JCT→(C2 外回り)→江北JCT→(S1)→新郷出口
————————
ご返信ありがとうございます!
素晴らしいご提案ありがとうございます。家族で夜景を楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
合法的に安く長く高速に乗る方法として、外環を含めた高速の大廻り(周回ではない)は知っていましたが、首都高の周回は知りませんでした。
簡単に言うと入口ICから出口ICのルートが物理的に成立すれば、首都高の範囲であればあとはどこをどう走ろうと問題ないわけですね。首都高は工事等による出入口封鎖もよくあるので、下調べは大切ですね。
コメントありがとうございます。
外環ルートも加えるとかなりの長距離ルートを作れそうですね!
仰るとおり、入口→出口のルートが成立すればその経路は問わないという課金方式のようです。
出入口やPAやの封鎖情報は確認してから出発するのがいいですね、各ルート参考になれば嬉しく思います。
またコメント失礼します。
浦安ICで東京方面に乗って首都高を適当に回った後、千葉方面に向かって同じ浦安ICで降りるケースは、渋谷ICと同じように300円で済むのでしょうか?
コメントありがとうござます。
浦安ICは周回して同一方向で退場することができないため、残念ながら最低料金は適応されません。
(渋谷ICはC1なので周回して、入場と同一方向で退場できるの)
付近ですと「千鳥町(上り)入口」→周回→「浦安(下り)出口」という組み合わせなら300円で周回可能です。
浦安ICは上下出入口を備えたフルインターなので、上り出口で退場しても「千鳥町→浦安」の距離で精算されるようです。
念の為、記事内で紹介している首都高公式サイト「mew-ti」のルート検索でも確認しましたが300円とアナウンスされます!
群馬からなんですが
C2周回を試そうとしたら大井Jで真っすぐ直進してしまい
横浜の方に行ってしまい迷子になりそうだったので
一旦降りて再度ナビで帰ってきました(笑)
修行が必要みたいです 頑張ります(笑)
大井JCTは間違えてしまうと真逆に進んでしまいますよね…
横浜方面へ進んでしまっても大黒PAや横浜みなとみらいを通って1号羽田線で戻ってくることもできますが、焦らず降りてUターンが安心ですね!
あの速度で走りながら連続する分岐を判断していくのは多少慣れが必要かもしれませんね。
僕も慣れないエリアに行く際はGoogleストリートビューでJCTやICなど難しそうなポイントを予習したりしています。
千葉寄りに住んでるのですが船堀橋から乗って清新町で降りる(逆でも)で、300円で横浜とレインボーブリッジ、都内を走れるルート作成ってできますか?
コメントありがとうございます!
仰るとおり、どちらのパターンでも最低料金300円が適応されます。
念の為、首都高サイトで確認しましたが「船堀橋入口→清新町出口」「清新町入口→船堀橋出口」のどちらも2.2kmで300円が適応されます。
ただし、どちらのICもハーフインターチェンジなので、入場・退場が同一方向である必要があります。「船堀橋(外回り)入口→清新町(内回り)出口」など入った入口と逆方向で退場してしまうと最低料金が適応されませんのでご注意ください。
ご希望の横浜・レインボーブリッジ・都内を通るルートですが、記事内の【総集編 総延長150km「C1・C2+神奈川エリア周遊」】が参考になるかと思います。
記事はC2初台南入口とC2富ヶ谷出口を使ったパターンですが「清新町入口→船堀橋出口」でも同様の周回が可能です! お役に立てれば幸いです。
とても分かりやすく説明していただき、ありがとうございました。
総集編の「葛西JCT→小菅JCT」の間に「清新町入口(内回り)→船堀橋出口(内回り)」で、同じルートの作成でよろしいでしょうか?
これからも参考にさせていただきます。
お役に立てたようで幸いです。
具体的なルートですと、次のような順番になります!
C2・C1・湾岸線・横浜エリアを満喫できますが、2時間超のルートになりますのでPA等で休憩しながら走っていただけたらと思います。
————————
清新町入口→(C2内回り)→※船堀橋出口を通り越しC2で大井JCTまで進む(約48km)→大井JCT→(湾岸線)→東海JCT→(湾岸線)→本牧JCT→(K3)→石川町JCT→(K1)→金港JCT→(K1)→大師JCT→(K6)→川崎浮島JCT→(湾岸線)→有明JCT→(11号台場線)→※レインボーブリッジ→芝浦JCT→(C1 ※1周回る)→江戸橋JCT→(6号向島線)→箱崎JCT→(9号深川線)→辰巳JCT→(湾岸線)→葛西JCT→(C2内回り)→船堀橋出口
————————
細かいルート構成までありがとうございます!
平場でのドライブばかりだったので、楽しみが増えました♪
近々挑戦してきます。
高速道路上の途中にETCチェックシステムがあると(Nシステムやオービスみたいなゲート)、1区間で降りれるように周回しても上限金額の請求がきます。この辺りはどうなんでしょうか?
コメントありがとうございます!
具体的にどのようなルートを走行されましたでしょうか?
実は昨日も「初台南→(湾岸線)→大黒PA→(K3)→(K1)→(C2内回り)→富ヶ谷出口」というルートを走行しましたが、300円の課金でした。
その間、数箇所でETCチェックのゲートをくぐり、ETC車載器も反応しておりましたが課金はされていません。
ルートによって例外があるのでしたら僕自身も参考にいたしたく、どうぞ宜しくお願いいたします。
はじめまして^_^
すみません、教えてください!
④渋谷入口〜渋谷出口のように
駒形入口〜駒形出口も安い料金になるんでしょうか?
駒形入口→川崎浮島JCT→大黒PA→辰巳第一PA→駒形出口
のドライブ予定してます。
Googleマップ上は一筆で大丈夫のようなんですが
、、どうでしょうか?
よろしくお願いいたします!
はじめまして、コメントありがとうございます。
駒形は上り入口・下り出口のハーフインターチェンジなので、残念ながら渋谷出入口と同様の手は使えません…
しかし、首都高公式サイトでは「駒形入口→駒形出口(6.6km 380円)」と出ています。
(距離からして「駒形上り入口→箱崎JCTでUターン→駒形出口」のルートを想定していると思われます)
そのため、最低料金ではありませんが「駒形入口→川崎浮島JCT→大黒PA→辰巳第一PA→駒形出口」のコースでも380円が適応されます。
参考になれば幸いです、ドライブ楽しんでください!
なるほど!ありがとうございます!^_^
こんにちわ。とてもこちらの記事が参考になりました。
最寄りの入り口が平和島になります。大黒、芝浦、辰巳、箱崎を廻って周回したいです。オススメの最安ルートを教えてください。宜しくお願いしまーす!
はじめまして、コメントありがとうございます。
まず出入りするICですが、平和島上りICで入場→勝島出口で降りると出入口間距離2.2kmとなり、最低料金300円が適応されます。(首都高公式サイトで確認しています)
300円を適応させつつ、①箱崎PA・②芝浦PA・③辰巳PA・④大黒PAの順に立ち寄る流れで… 次のようなルートはいかがでしょうか。
芝浦は上りのみ、辰巳は湾岸線方面からしか入場できないなど制約があるため、まわりくどいルートになってますが一筆書きで回れるかと思います!
———————————–
平和島上りIC→(1号羽田線)→※勝島出口を通り越す→(1号羽田線)→浜崎橋JCT→(C1内回り)→江戸橋JCT→(6号向島線)→箱崎JCT→【①箱崎PA】→(9号深川線)→辰巳JCT→(B湾岸線)→有明JCT→(11号台場線)→レインボーブリッジ→【②芝浦PA(上り)】
→浜崎橋JCT→(C1内回り)→江戸橋JCT→(6号向島線)→堀切JCT→(C2外回り)→葛西JCT→(B湾岸線)→辰巳JCT→【③辰巳PA(第二)】→(9号深川線)→箱崎JCT→(6号向島線)→江戸橋JCT→(C1外回り)→芝浦JCT→(11号台場線)→レインボーブリッジ→有明JCT→(B湾岸線)→大黒JCT→【④大黒PA】
→(K5号大黒線)→生麦JCT→(K1号横羽線)→(1号羽田線)→※平和島出口を通り越す→勝島出口で降りる
———————————–
※箱崎JCTではPAの案内板はありませんが「箱崎出口」方面へ進むと、出口を出ずに箱崎PAへ入れます。箱崎JCTはかなり複雑なのでGoogleストリートビューで予習しておくと安心かと思います。
こんばんわ!ご丁寧に返信ありがとうございます!
早速ですが、このルートで行ってみたいと思います。昨今、マナーが良くない方も多いですのでしっかりマナーを守り楽しみたいと思います。ありがとうございました!
首都高初心者です。この記事を見て行ってみたくなりました。そこで質問なのですがルート2の大黒PAは必ず入らないといけない感じですか?大黒PAをスルーすると一度おりなければいけない感じの仕組みなのでしょうか?初歩的かもしれませんがよろしくお願いします。
はじめまして、コメントいただきありがとうございます。
記事参考いただき嬉しく思います!
ルート②ですが、大黒PAはスルーしていただいても問題ありません。
スルーする場合は大黒JCTへは入らず、湾岸線(B)をそのまま進み、次の本牧JCTでK3線へ進みます。
また、大黒PAはに寄る場合は湾岸線の電光掲示板等を注視して閉鎖情報がないかチェックしておくと安心です。
湾岸線(東京→横浜方面)から大黒JCTに入ると「K5線への分岐→大黒PA入口→大黒出口」という順番で分岐があります。
そのため、大黒PAが閉鎖で入れないとそのまま大黒出口へ向かうしかなく、高速料金も一度精算されてしまい、周回が成立しなくなってしまいます。
また不明点がありましたらお気軽にコメントしてください!
今日お奨めルート②に行ってきました!
初台南から乗って山手トンネルから湾岸線でベイブリッジを渡り、戻りは横羽線から中央環状へ。初めてだったのでドキドキしましたが本当に300円でした!富ヶ谷の出口で下りた時のETCの音声『料金は300円です』は忘れられません♪
コメントありがとうございます!
湾岸線で横浜方面→横羽線戻りのルートは僕もお気に入りです。
あれだけの距離を走って300円のアナウンスは感動モノですよね、記事がお役に立てて嬉しく思います!
普段はC1内回り・外回りをぐるぐるドライブしております。
C2も最低料金300円の区間内であるとは意外でした。
C2本線上にはETCアンテナがあるので通過してしまうと
料金が加算されるのでは?と思い敬遠していたのですが、大丈夫となると首都高ぐるぐるドライブの範囲がかなり広がります。
参考にさせて頂きます。
コメントありがとうございます!
C2・神奈川区間も含めて一筆書きに走れば300円で周回可能です。
何度も走っておりますが、途中でETCアンテナを通過しても課金はされていませんので、ご参考になれば嬉しく思います!
14日(土)にさっそく掲載されている右回りのルートで神奈川県の首都高を周遊してきました。
神奈川県に入るのにB(湾岸)ルートで入るのがミソですね。K1(1号横羽線)ルートだと大師料金所で料金が加算されそうな気がしました。
川崎浮島JCTでK6ルートを選べば左回りも出来そうです。あとは大黒JCTとか生麦JCTでK5ルートを選べばぐるぐる回るパターン数を増やせそうです。
参考になる知識をありがとうございました。
ご共有ありがとうございます。
大師料金所ですが「羽田出入口からの流入車についてのみ料金を徴収」「連続利用対象料金所」となっており、K1(1号横羽線)ルートでも周回は成立するかと思いますが、
僕自身もB(湾岸)ルートから周ることが多いので、念の為近日中に走って確認しておくように致します。
K5/K6を使い神奈川エリアをぐるぐる周ることもできますし、そのルート上で大黒PA(閉鎖されていなければ…)で休憩&ドライバーチェンジすることもできますよ!
返信ありがとうございます。確かにWikipediaの「大師本線料金所」には“羽田出入り口からの流入車のみに料金を徴収する。それ以外は領収書の確認を行う”と書いてあったので周回は成立しそうですね。
自分も20年振りに大黒PA行きたくなったので近々日中に試してみようかと思案中であります。
20年振りですか!
一昔前ほどではなくとも、今でも週末夜や日曜朝は多くの車が集まっているのでタイミング次第ではお楽しみいただけるかと思います!
気軽にドライブできますね
コメントありがとうございます。
ドライブの参考になれば嬉しく思います!
ETC搭載車じゃないと意味無いですか?
コメントいただきありがとうございます!
残念ながら現金の場合、一律1,320円(2021.5時点)が課金されてしまいます…
高速道路株式会社が発行する「ETCパーソナルカード」はクレジットカード発行不要でETCカードが作れますので、ご参考いただけたらです。
thanks, it is not easy to drive through Shutoukou .I appreciate your advice.
Thank you for your comment.
It's a good idea to start with "C2" first.
The night view seen from Rainbow Bridge and Bay Bridge is the best.
Enjoy the Shutoukou drive!